現代人に不足しているミネラルを補うために是非超ミネラル水(神源水)をお試しください。
ミネラルの摂取といっても、
健康食品売り場やコンビニなどに並ぶミネラル製品(食品)では
体に吸収されにくいのです。
実は、私たちの食生活も同様で、その栄養素吸収されるよりも排泄される割合が多いのです。
体内に取り入れられるためには、口腔内をはじめとして、食道から胃、十二指腸、小腸、大腸、直腸と口から取り入れて排泄されるまでの過程で、これらの粘膜から真の体内といえる血液やリンパ液に吸収されなくては本当の意味で吸収されたとはいえないのです。
口腔から直腸にいたる消化管の内部とは、いわば外皮と同じと考えて良いのです。
だから、ここで吸収されるためには、イオン化されていないと吸収されないのです。
イオン化とは
物質が単に水溶液に混ざった状態ではなく、完全に溶けた状態と表現すれば分かりやすい。
混じった状態では底に沈殿してしまう物質も、溶けていればいつまでも水溶液中にその成分は浮揚し続ける。化学的用語では「電解の状態」といいます。
消化管のなかでも、私たち人間の最もミネラルを吸収している器官は小腸です。
小腸細胞は粘膜質で成り立っており、その細胞の大きさは約1μ(ミクロン)1,000分の一ミリ。
吸収されるイオン化ミネラル大きさは、さらにその5万分の一以下という、超極小の世界なのです。
この技術は、最近「ナノテクノロジー」で応用されるようになりました。
一ナノとは(10億分の一)という、超超極小の世界ですが、
イオンの世界は、それよりもさらに細かい50億分の一なのです。
細胞膜にはイオンチャンネルがある
(以下は少しややこしいので興味のある方のみお読みください。)
細胞の内外を隔てている細胞膜は、一番外側にタンパク質の層、その内側に脂肪の層、さらに多糖体である炭素鎖層、そして再び脂肪層、タンパク質層といった5層から成り立っており、「イオンチャンネル」と呼ばれる出入り口があることが近年分かっております。
この発見者はノーベル賞を受賞しておりますが、
この理論によれば、私たちが摂取したミネラルはこのイオンチャンネルを通って初めて体に吸収されるというのだ。このため、ミネラルがイオン化していなければ、通過が不可能だという。
このイオンチャンネルは、1個の細胞に数千から数十万あるといわれる。
ところが、すべてのイオン化ミネラルがイオンチャンネルを通過できるわけではないのです。
カルシウムイオンだけが通れるチャンネル、またカルシウムイオンだけを細胞外に出すチャンネル、マグネシウムイオンに対する同様のチャンネル、他の○○○イオンだけのチャンネルというように選択的に出入りするチャンネルが存在するという。
イオンチャンネルは、DNA(遺伝子)の出す指令に従って、
100分の一秒というリズムで開け閉めを繰り返している。
このときイオンチャンネルのふたの役割を果たしているのが細胞核なのです。
リンパ液や血液などの水溶液(体液)と一緒に必要なイオンを取り入れ、不必要なイオンを排出しているという。
このイオンの出入り原理となっているのが、プラスとマイナスの電極の違いなのです。
細胞の内と外のイオン化ミネラルの電荷差によるもので、ひいては細胞に必要な水溶化した栄養素も老廃物も、ミネラルイオンがなければ出入りすることが出来ないという。
言い換えるならば、水溶液と一緒にこれらのミネラルが細胞膜を通過して自由に行き来することによって、体のバランスがはかられているというのです。>
タンパク質や糖質、脂質、ビタミンなどの栄養素もイオン化されたミネラルと結合することによって、はじめて体に吸収されやすくなり、安定して作用することが出来る。
ところが我々人間が食物から摂取しているミネラルや栄養素は、元々イオン状態で存在としているものは殆どありません。
これらが何故体内に吸収できるかといえば、一例では腸内発酵によってミネラルがイオン化したり、栄養素がミネラルと結合したりするからなのです。
イオン化されないミネラルやミネラルイオンと結合できない栄養素は実に90%に及びます。
したがって、これらの栄養素は体内に排泄される運命になります。
イオン化されないとミネラルは排泄されるということです。
超ミネラル水(神源水)はイオン化されて製品化されておりますから、当然吸収率が高いということになります。超ミネラル水について
さらに、イオン化されたものは、あらゆる隙間から体内へ入り込むことができ、当然皮膚からの浸透も可能となります。皮膚の上部は、角質層で成り立っているが、その角質層200〜250ナノメートルであり、角質層の積層の隙間は10〜20ナノメートルである。
イオン化したミネラルの粒は、0.2ナノメートルなので、角質層には簡単にその隙間を通り抜けることができる。
又その奥の基底層にはイオンチャンネルがあるので、選択時に必要なミネラル成分だけが吸収され、進入しては困る物質は拒否される。
人間の体は実にうまく出来ていて、これが俗にいう「バリヤゾーン」の働きなのです。
超ミネラルを皮膚に塗布することで、色艶がよくなったり、張りがでてきたりするのはこうした理由なのです。