本文へスキップ

当店は2007年(平成19年)より超ミネラル水(神源水)だけを販売させて頂いております。是非ご活用ください。

現代人の慢性的なミネラル不足解消に超ミネラル水(神源水)で適切な補給を心がけましょう。

現代人に不足しているミネラルを補うために是非超ミネラル水(神源水)をお試しください。

もっとも不足しやすい「カルシウム」


カルシウムはもっとも不足しやすいミネラルであり、
毎日一定量を確保しなければ生命は確保できません。

体内貯蔵量はミネラル中最大で、体を構成している物質全体の1.5〜2.2%を占め、体重60?の人で約1.3?にもなる。他のミネラルが小数点以下の極めて微量しか含まれないのに対して、この比率はずば抜けている。
99%が骨の構成物資として存在し、その骨から必要カルシウムの放出と吸収が繰り返されている。残りの1%は血液中やリンパ液中、細胞内外に存在しているが、この1%もきわめて重要な働きをしているのだ。

その働きとは?

体内の各細胞の働きの調整
体を動かす筋肉に作用して、筋細胞の収縮
ホルモン分泌の調整
神経細胞の電気的興奮をつくり、その情報伝達
卵子、精子細胞に必須で、その受精には欠かせない
細胞のDNA(遺伝子)に作用し、その分裂に作用
造血に作用し、血中濃度を一定に保つ

また、99%が骨に存在するカルシウムだが、その骨は順次入れ替わって、短いもので2〜3ヶ月、長いもので3年かかって増殖と分解を繰り返している。
すなわち、この壊す細胞と(破骨細胞)とつくる細胞(骨芽細胞)が常に入れ替わりをするためには、カルシウムが必要となり、お互いが相対して行われる。

カルシウムが欠乏すると、さまざまな症状となって現れる。それは人体にとってダメージが多く、生命維持まで脅かされることもある。
ちなみに、血中カルシウムの低下では、神経筋症状として、痙攣、しびれ感、不安、抑うつ、知能障害、脱毛、白内障、不整脈、心不全などが起こり、虫歯、消化吸収障害などが発現する。

カルシウム豊富と言われている「牛乳」の注意点

牛乳には、カルシウムが豊富ですが盲点もあります。
以下の事は頭に入れておきましょう。
少し文章が長いですが、関心があればお読みください。

飲用を誤ると逆に健康を害する(牛乳)

最近の牛乳は濃い生の原乳ではなく、それを薄められて飲みやすく販売されておりますが、牛乳にはカゼインという物質を含んでおります。この「カゼイン」というタンパク質がアレルギーを引き起こすと言われていますが、症状としては重篤なものは少なく、気分が悪くなったり、下痢をしたりと症状は様々です。

カゼインは、牛乳に含まれる乳タンパク質の約80%を占めて、乳固形分と呼ばれる成分の主要成分の一つです。カゼインについて

問題は、栄養が豊富(高蛋白質)なカゼインを日本人をはじめとするアジア人の多くは、乳糖不耐症(乳糖を分解する酵素を持っていない)の民族ということです。
(酵素を持っている割合は、デンマーク人はほぼ100%、北米・白人は90%ですが、日本人は5%ぐらいです。)

牛乳の脂肪の主体は飽和脂肪酸です。
原乳を沸かしてみてください。黄色い油が浮いてきます。これが飽和脂肪酸です。
しかも、そのまま飲むと殆どの方は下痢を起こすことでしょう。

それを過剰に摂取すると、血液の粘度が上がってしまい血液循環が悪くなります。
また、それが原因で脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしてしまう可能性も高まります。
さらに、血中のコレステロールや中性脂肪を増やし、糖尿病や肥満、高脂血症などの生活習慣病にかかりやすくなるリスクもあります。

健康のために牛乳を飲んでいる多くの人は言います。「骨を強くするために飲んでいます」と。
しかし、実は期待とは反対の作用も多く聞かれます。

元々、牛乳には、飽和脂肪酸という脂肪分がありますので、健康な状態では、血液は弱アルカリ性に保たれているのですが、この動物性たんぱく質を多く含む牛乳や乳製品を過剰に摂取すると、体内で大量の酸性物質を生じてしまいます。

血液が酸性よりに傾くことは、生命にとって危険なことですので、それを中和するために体は、骨や歯からアルカリ性であるカルシウムを溶かして血液中に送り込みます。
これを「脱灰(だっかい)」といいます。
この脱灰を促す原因のもうひとつにマグネシウム不足があります。
マグネシウムは血液中のカルシウムが不足しないように骨から溶かして一定の濃度にする働きをしています。ですから、そうならないように魚、野菜、果物は欠かせないのです。

牛乳を水代わりとばかりに飲んでいると、骨を丈夫にするどころが、正反対に骨折し易くなるのも事実です。十分ご注意ください。
ちなみに、赤ちゃんのミルクなどは、こういう動物性脂肪やカゼイン物質を取り除いて販売されております。

そもそも、日本の食事には牛乳は合わない?

実際、今は小学校の給食でも牛乳が出ないケースもあり、その動きは今後加速することはあっ
ても、減速することはないと思います。

もともと、日本人は牛乳を飲みませんでした。
世界的に見ても、1930年以前は今ほど牛乳を飲んでいませんでした。

牛乳を多量に飲むようになった背景には、化学肥料を使うことによって、一時的にではありますが、小麦が大量に収穫できるようになったことがあります。豊作になったため、余剰の小麦が牛の餌として使われたという事情があるのです。  
今は、それが遺伝子組み換えトウモロコシに取って代わっていますが、小麦もトウモロコシも草食動物である牛にとって理想的な食べ物ではありません。しかし、いずれも糖分や油分が豊富なため、餌にすると牛が大きく育ち、体内に脂肪を蓄えます。そして、乳量も増えたため、その消費を促すために牛乳を飲むことが奨励されたわけです。




ご購入について

この超ミネラル水(神源水)は市販されていないためネット上でしかお買い求めできません。
当サイトでは会員のみの販売となっております。

会員登録されなくてもご購入は可能ですが、ご購入ポイントが付与されません。又、送料や代引手数料(代引希望の場合)等を別途頂いておりますので予めご承知ください。


ショップ情報

超ミネラル水(神源水)
Online Shop

〒090-0824
北見市北光326
TEL.0157-57-7735
FAX.0157-57-7735
メール

→ショップ案内