電話0157-57-7735
現代人に不足しているミネラルを補うために是非超ミネラル水(神源水)をお試しください。
一つのミネラルが過剰になると、他のミネラルの吸収を妨げ、新たなミネラル不足を生ずる「拮抗作用」をおこします。
拮抗作用がおきると、ミネラルのバランスが崩れ、健康を維持する働きをしなくなりますから注意が必要です。
ミネラルはひとつの単体だけでなく、二つ以上のミネラルの相関作用で人体の細胞の働きを助けてくれるのです。
ミネラルの摂取量については一定の基準というものはありません。
それというのも、人それぞれの生活習慣、年齢、性別、身体の特徴など、考慮すべき要素が多く、一概に決める訳にはいかないからです。
人体のミネラルの種類
近年30年間の検査機器の目覚しい発展により、微量金属元素の分析がきわめて進歩し、人間の生体は約54種類もの元素で成り立っていることがわかってきました。
量的な関係は下の表のとおり4種類の元素で約96.66%を占めていることが分かっています。
したがって残りの3.3%を50種類という多数の微量元素で占めているのです。
しかし、以前の栄養学や医学は、これらの微量ミネラルにあまり関知せずに過ごしてきましたが、わずか0.2gの毛髪で、主な26のミネラル値が簡単に迅速に測定できるようになり、医学的にも多くの健康障害や病気とミネラルの因果関係が解明されてきました。
人間の構成元素「ミネラル」
O | 酸素 | 61.30% | 96.66% |
C | 炭素 | 22.80% | |
H | 水素 | 9.99% | |
N | 窒素 | 2.57% | |
Ca | カルシウム | 1.43% | 3.2953% |
P | リン | 1.11% | |
S | 硫黄 | 0.20% | |
Na | ナトリウム | 0.14% | |
Cl | 塩素 | 0.14% | |
Mg | マグネシウム | 0.03% | |
Si | ケイ素 | 0.03% | |
Fe | 鉄 | 0.006% | |
F | フッ素 | 0.004% | |
Zn | 亜鉛 | 0.003% | |
Rb | ルビジウム | 0.001% | |
Sr | ストロンチウム | 0.0005% | |
Br | 臭素 | 0.00003% | |
Pb | 鉛 | 0.0002% | |
Cu | 銅 | 0.0001% | |
その他超微量元素 |