現代人に不足しているミネラルを補うために是非超ミネラル水(神源水)をお試しください。
人間の体の約96,6%は、炭素・窒素・水素・酸素の4元素で構成されていますが、残りがミネラル(無機質)で構成されております。
ミネラルは、人間の体に必要な五大栄養素のひとつで、炭素・水素・窒素・酸素以外の元素のことです。ミネラルにはさまざまな種類があり、その中でも人間の体に欠かせないものを必須ミネラルと呼びます。
必須ミネラルは16種類あり、それぞれに重要な働きがあります。
例えば、カルシウムは骨や歯の形成に関与し、鉄は血液中のヘモグロビンを作るのに必要です。
ミネラルは人間の体で作ることができないため、食事から摂取する必要があります。ミネラルが豊富に含まれる食べ物としては、海藻類や海産物、乳製品、肉類、豆類、ナッツ類などが挙げられます 。
必須ミネラルは、体内に含まれる量によって、主要ミネラルと微量ミネラルに分けられます。
16種類の必須ミネラル
主要ミネラル
(カリウム) (ナトリウム) (リン) (カルシウム) (マグネシウム) (塩素) (硫黄)
微量ミネラル
(鉄) (亜鉛) (銅) (マンガン) (ヨウ素) (セレン) (クロム) (モリブデン) (コバルト)
当販売店で販売している「神源水」には
16種類以上の微量ミネラルが入っております
◎ミネラルとは体内で調節する大切な成分
ミネラルの重要な働きとして、体液量のアルカリ、酸性度の(PH)の調整、筋肉や神経の働きの調節など色々な体の働きにも重要で欠かせないのです。また、ビタミン同様に『3大栄養素』の代謝や細胞の形成にも深く関わっています。
◎ミネラル(金属元素)の役割
ミネラルは、鉱物あるいは無機物とも言われ、有機物の構成物である水素(H)、酸素(O)、(窒素(N)、炭素(C)を除いた全ての元素のことをいいます。
ただし、人間の身体の有用な無機物のことをミネラルといい、人間の身体に対し有害な無機物はミネラルには含めません。
又身体に有用なミネラルのうち、体重1グラムあたり1〜100マイクログラム(100万分の1グラム)の割合で存在するミネラルを「微量ミネラル」と呼び、更にそれ以上の割合(体重1グラムあたり1000ナノグラム(10億分の1グラム)以下)で存在するミネラルを「超微量ミネラル」と呼びます。
さて、人間を含めた生物の二大特徴は「自己複製」と「物質交代」です。
この二つの特徴を備えていれば、生物とみなされます。
そして、その生物の二大特徴のどちらもミネラルは関係していますが、特に「物質交代」に重要な役割を果たしています。
先ず、物質交代の際に中心的な役割を果たすのが、酵素なのです。
生命維持に欠くことのできない、酸化、還元、加水分解などの反応は酵素によって行われます。
特に、この酵素の活性が低下すると、同じ化学反応を起すのに10の9乗から20乗倍も反応時間がかかると言われています。
つまり、酵素活性があれば、1分で完了してしまう反応が、その酵素が不活化してしまうと、最低でも10億分(約1900年)もかかってしまい、結果としてその反応は起こらないと同じになってしまうのです。
そして、その活性に金属(ミネラル)を必要とする酵素が半数以上なのです。
◎ミネラルの存在が生命にとって如何に大事かおわかり頂けると思います。
又、その他にも生命維持に不可欠な、ヘモグロビンなどの酸素運搬、神経伝達、筋肉の収縮などにもミネラルは重要な役割を果たしています。
つまり、ミネラルは生命力(自然治癒力)の要(かなめ)なのです。